IELTSという試験をご存知ですか?
日本ではTOEIC、TOEFL、英検といった試験が有名ですが、残念ながらIELTSの知名度はあまり高くありません。
しかし、英語力を測るという目的において、TOEFLと並んで非常に優れた試験なんです。
公式サイトはこちら
今回の記事では、IELTS(特にアカデミックモジュール)の試験について解説します。
目次
IELTSはイギリス発の英語検定試験!スコアは世界的に認められている
世界の移民局や教育機関で認められている試験として、IELTS(イギリス発)とTOEFL(アメリカ発)の二つが有名です。
なぜなら、リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4技能をバランスよく測ることができるから。
それぞれのセクション毎に1時間(リスニングとスピーキングは少し短め)の試験時間が設けられており、専門的または学術的なトピックが与えられます。
半面、日本で有名なTOEICはリスニングとリーディングの二部構成、しかもマークシート方式なので、テクニックによって得点稼ぎがしやすい試験と言えます。
そのため、総合的な英語技能を測定するという点では、TOEFLやIELTSと比べデータの信頼性に欠けるというのが実際のところです。
また、英検も英語の技能を測るという点ではIELTSなどと同様に、非常に優れています。
しかし、日本発祥の英検は世界的に認知されているかというと微妙なところ。
最近では、英検を入学スコアとして認める海外の大学も増えつつあるので、将来的に良い試験となる可能性も大いにあります。
故に、現時点の結論としては、以下のような方はIELTSまたはTOEFLを受ける事をお勧めします。
- イギリス、カナダ、オーストラリアなど英語圏の国への移民申請したい方
- 外資系企業での就労や、海外駐在員を目指す方
- 海外の大学/大学院(英語コース)への正規留学を希望する方
ここからは、僕が今回受けたIELTSアカデミックモジュールについて解説します。
アカデミックモジュール、ジェネラルトレーニングモジュールの違い
まず、IELTSには2つのモジュールがあります。
大学や大学院などの教育機関に提出することを目的としたアカデミックと、学業以外の実地研修や永住権申請のためのジェネラルトレーニングです。
ただし、医師や看護師として登録したい方も例外的にアカデミックモジュールのスコアを使用します。
難易度に関しては、基本的にすべてのセクションでアカデミックの方が問題は難しいです。
ただし、正解1あたりの換算スコアも高くなっています。
つまり、アカデミックの場合
問題は難しいが正解数が少なめでもハイスコアを取りやすい
ジェネラルトレーニングの場合
問題は簡単だが多めに正解しないとスコアが伸びない
……といった感じになります。
それでもアカデミックの方がややハイスコアを取りづらいと言われていますが、自分の目的に合わせて受験するモジュールを選びましょう。
ここからはリスニング、リーディング、ライティング、スピーキングの4つのセクションごとに、それぞれの特徴を解説します。
中でも、リスニング、リーディング、ライティングの3つの技能は、約3時間連続で受けることになります。
つまり、英語の能力に関わらず、集中力がかなり重要。
普段あまり座学に慣れていない僕のような方は、試験の前には長時間集中力を保つ訓練をすると良いです。
正直、座ってるだけで疲れる……。
リスニング
リスニングは計4つのパートで構成されています。
問題数はそれぞれのパートに10問ずつ、計40問。
リスニング:パート1
パート1は主に日常会話について。
ホテルの予約だったり、病院の受付だったり。
スペリングを問う問題がありますが、名前や地名などの固有名詞のスペルはちゃんとアルファベットで教えてくれます。
電話番号などの数字の羅列を聞き取る問題があったりもします。
注意深く聞いていれば全く問題ありません。
計10問のパート1は前半、後半に分かれますが、必ずしも前半5問、後半5問になるとは限りません。
前半6問、後半4問のような、偏った感じになることも多いみたいです。
ちなみに、会話の内容は続いています。
リスニング:パート2
パート2も日常っぽい内容についてなのですが、パート1より少しトリッキーな問題が増えます。
例えば、問題用紙の地図を見ながら道案内を聞いて、どこに何があるのかを回答する問題だったり。
ただ、内容的に使われる単語が簡単なので、なんとかなるでしょう。
ここもパート1と同様に、前半と後半に分けられており、それぞれの問題数はランダムです。
リスニング:パート3
パート3からは徐々に学術的な難しいトピックに入っていきます。
時々専門用語が飛び出してきてびっくりしますが、その単語を知らなくてもなんとなく文脈から予想できます。
トピックとしてよくあるのが環境問題や言語に関する研究など。
そこに、シチュエーションとして「自分が書いた論文について教授にアドバイスを求める」ったり、「プロジェクトの進め方を学生同士で議論する」などといった設定が加えられています。
テストの内容を毎回考えるのも大変そうですね!
ここも前半、後半の流れはパート1、2と同様です。
リスニング:パート4
最後は、一番の難所であるパート4。
満を持して登場したパート4は、パート3よりも難しい学術的なトピックについて語られます。
更に、前半後半の区切りが無く、一度内容を見失ったら終わりといった感じ。
かなりの長文を通しで聞きながら、ぶっ続けで10問答えなければなりません。
受けてみた感じだと、パート1や3が比較的簡単でした。
時点で図が入ってくるパート2かなと思います。
パート4は地獄。
リーディング
リーディングは3つの長文で構成されています。
ただし、リスニングのようにパートごとの明確なレベル差があるようには見えませんでした。
こちらもトータルの問題数は40問で、それぞれのパートごとの問題数は固定されていません。
パート1の文章をサラッと見て内容が好きじゃなければ、パート2や3からスタートするのもアリだと思います。
ただし、リーディングには一つ問題が。
それは……IELTS教師の中でも意見の分かれる、本文と設問のどっちを先に読む?問題。
- 文章をよく読んで内容を理解すれば問題をちゃんと解ける派
- 問題を知っていた方が文章を読んですぐ解答できて時短になる派
調べた限りでは、日本人教師/外国人教師問わず、こんな感じの二つの派閥が居るみたいですね。
昔中学受験をしたときに、国語の長文読解で同じような事を聞いた気がします。
そして、よく出る問題のパターンは以下の通り。
True/False/Not Given問題
リーディングでまず登場するのがこのTrue/False/Not Given問題。
これは、問題として書かれた内容が正しいか誤っているか、はたまた文中で明示されてないかを答える問題です。
正誤の判定は比較的簡単ですが、誤っているのか明示されてないのかの判断は結構悩むところ。
穴埋め問題
解答用紙に文章があり、一部抜けているので文中から単語を抜き出して穴を埋めます。
ここでポイントなのが、文中と全く同じ表現の問題は無いということ。
簡略化した文章で例を挙げてみます。
Solid and liquid particles could be the cause of air pollution.
という文章があったとしても、
Solid and [ ? ] could be the cause of air pollution.
という問題はあり得ないですよね。
バレバレすぎます。
なので、問題は
Air pollution is given rise by solid and [ ? ].
こんな感じになるはずです。
こういった、同じ意味でも違う単語を使った言い換えの事をパラフレーズ(paraphrase)と言い、IELTSではよく多用されます。
なので、Synonymを覚えておくと楽になりそうですね。
パラフレーズは後に解説するライティングでも重要となってきます。
段落タイトル選び問題
段落に問題番号が振られており、対応するタイトルを候補の中から選んで答える問題があります。
その段落に書かれている内容をきちんと把握しないと、答えるのは難しいです。
このタイプの問題が出た場合は、しっかりと本文を熟読しましょう。
また、タイトル候補の英文も似通っていてややこしいものが紛れ込んでいます。
必ずしもすべての選択肢を使うわけではなく、実際は使わないフェイク選択肢も紛れ込んでいる場合があるので、騙されないようにしましょう。
その他の問題
あとは日本の学校のテストでもあるような、「以下の文の中から正しいものを選びなさい」的な選択問題が出ます。
どの問題でも、素早く長文の内容を把握することが大事!
後から読み返す時のために、キーワードに印をつけながら読み進めるのがオススメです。
各文章に与えられた時間は約20分ずつなので、結構時間足りません……。
でも日本人にとって、リーディングは比較的点数が取りやすいと言われています。
日本でしっかり英文法を勉強してた人は得意かも!
ライティング
ライティングでは2つのエッセイを書きます。
150単語以上のパート1と、250単語以上のパート2を、あわせて1時間以内に書ききるのが目標です。
書く文章は意外と短めですが、それぞれのパートに色々な指定があるので紹介します。
ライティングは僕が最も得意なパート。
気合い入れて解説します!
ライティング:タスク1
まず、棒グラフや折れ線グラフ、円グラフ、表、地図、ダイアグラムなどの図があります。
図に示されている情報を元に、概要を文章として書くのがこのタスク1の課題です。
文章の長さは150単語以上。
あまり長くないので、図の情報を全て書き切ることは困難です。
そのため、全体の概要から始まり、特に重要な部分や目立った特徴を抜粋しましょう。
全ての情報を含めなくても大丈夫です。
まずはその図が何を示されているのか書きましょう。
書き出しは……
The given pie charts show [図が示す内容].
The diagram illustrates [図が示す内容].
みたいな感じで始め、全体の概要に進みます。
Overall, [図の情報全体のざっくりとした説明].
図はテスト毎にランダムなので、それによって書き方は自然な感じに変えましょう。
この後の文章は問題毎にだいぶ変わってくるので、内容に沿って書き進めます。
例えば、以下のような感じ。
- グラフや表のようなものであれば、最大数値や最低数値などについて言及する
- 急に数値が下がっている部分など、劇的な変化が起こっている部分に焦点をあてる
- ダイアグラムであれば、絵では分かりづらい部分もプロセスの順番に従って明確にする
あとは、問題文や図の中に書いてある英文をそのままコピーしてはいけません。
リーディング項でも説明したパラフレーズを必ず使って、語彙力をアピールしましょう!
与えられた文をそのまま抜き出して書いていると、最悪その部分は単語数としてカウントされません。
例えば、153単語の文を書いたとして、そのうちの10単語がコピーだと判定されてしまうと、規定の150単語に届かず、内容が素晴らしくともスコアが著しく下がるといった問題が発生するようです。
なので、少し多めに書いておいた方が安心かもしれませんね。
ライティング:タスク2
IELTSの試験の中でも、特に嫌われているであろう部分が、このライティングのタスク2。
与えられた学術的なトピックを元に持論を展開し、250単語以上のエッセイを書く課題です。
タスク1のような資料はなく、全て自分の知識や経験を基に書かなければならない為、自分の意見を主張することが苦手な人にとっては最難関となるでしょう。
基本的に4つの段落で文章を構成すると良いです。
- 冒頭
- 第一の意見
- 第二の意見
- 結論
僕が受けた試験で出たテーマを基に、具体的に解説しましょう。
「近年、お年寄りの知識や知恵は若者にとってあまり歓迎されていない。彼らの経験からくるアドバイスは技術革新された現代において、役に立たない事が多くなっていると感じる。あなたはこれに賛同?または反対?自分の意見を250単語以上の文章で述べよ。」
元の厳密な英文は忘れましたが、なんかこんな感じ。
これを例として内容を組み立ててみましょう。
別に日本語でも構いません。
文章の中で論理が破綻しない事が最重要なので、慣れた言語の方がいいんじゃないかなと思います。
文章の組み立て方
まず冒頭では、パラフレーズしたテーマを一旦宣言します。
これから何について書くのかが分からないと文章が始まりません。
そして第一の意見では、メリットを述べます。
冒頭で、今回の僕の意見はネガティブ寄りの結論にすることにしたので、ここでは賛成する方向で話を進めます。
今回、第二の意見で持論を述べます。
なので、一番力を入れて書いていたと思います。
そしてエッセイはクライマックスに入ります。
結論パートでは、第二の意見を中心に全体をまとめ上げます。
こんな感じで頭の中でストーリーの方向性が決まったら、英文に直せば完成です!
文中で使用する単語について
文法も大事ですが、ここで重要なのはまたもやパラフレーズ。
例えば、今回のエッセイでは”老人”という単語が多く登場します。
毎回同じ単語を使っているとまるで小学生が書いたような幼稚な見栄えになってしまいます。
そこで、同じような意味の単語で代用し、文章として綺麗になるようにしましょう。
老人を表すのはold peopleだけでなく、seniorやelder、aged、あとはgenerationなんかも組み合わせて使えますね。
Old peopleは直接的すぎてちょっと失礼かもしれませんが……笑
また、接続詞も非常に重要です。
段落毎の書き出しとして、
On the one hand, [第一の意見]
On the other hand, [第二の意見]
In conclusion, [結論]
といった感じが定型文として一般的だそうです。
テンプレートベースにするより、その場でオリジナリティあふれる文章が書けると
もっと良いですけどね。
なんか、英文法の話というよりは文章構成の解説になってしまいましたが、IELTSのライティングは大体こんな感じ。
スピーキング
スピーキングはパート1~3の三部構成。
日常会話のような基本的な技能を問われるパート1から始まります。
全体として、流暢さ(Fluency)が特に重要視されます。
文法ミスはない方が良いのは当然なのですが、気にしすぎるあまり沈黙したり、「アー」「エー」等の繋ぎを不自然なほど入れたりすると減点対象です。
喋りに文法的なミスがなく、より高得点を目指したい方は、ことわざ/格言(idiom)を入れてみると良いでしょう。
日本人は特に、スピーキングが苦手な方が多いらしい。
でも、既に外国に住んでいる方にとっては、むしろ他の技能より点数が取りやすい部分かなと思います。
僕もテストで一度ことわざを使ってみましたが、点数の為に無理に言った感があってちょっと後悔……。
不自然すぎて減点されてるかも。
スピーキング:パート1
まずは試験管の簡単な自己紹介から始まります。
そして、以下のような簡単な質問が飛んできます。
- パスポート見せてね。
- あなたの名前は?
- 国籍は?
- 趣味は?普段何してる?
- どんな食べ物が好き?
ハキハキ明瞭な発音を心がけ、試験管にはフレンドリーな態度で接したほうが良いみたいです。
下を向いて考えながらぼそぼそ話していると、それだけでコミュニケーション能力が低いと見なされます。
内容に関しては、勿論これは語学力を測る試験なので、答えが嘘(スクリプトを丸暗記)でも全然いいとは思うんですが……
話した内容全体の整合性もチェックされますので、個人的には正直に答える事をオススメします。
嘘をつかず、本当に自分が思っている事を言った方が、矛盾が発生してしまう心配は少ないかと思います。
あとは、一言で答えるのもやめた方がいいです。
話を少し膨らませましょう。
例えば以下のような場合
受験者:I like travelling.(終わり)
これだと明らかに内容が少ないですし、言語能力が低いと見なされます。
なので、
受験者:I love travelling to a beach resort, getting away from it all.
Because of the lockdown in Malaysia, I’ve been missing a trip for a year.
But the government recently allowed travel and then I went on a trip to an island which is called Langkawi.
The sea water was crystal clear, it was……(このくらい話したあたりで試験管に遮られる気がする)
話してる最中に突然遮られるのでびっくりしますが、試験管がその質問でチェックするべき項目が完了したということなので、特に悪意は無いです。
解説を見た限り話しすぎて減点は無いので、どんどん喋った方が良いみたい。
勿論、できるだけ文法には注意し、質問内容からかけ離れすぎないようにしましょう。
スピーキング:パート2
何らかのトピックを出題され、それについて語るパートです。
トピックは以下のような形で出題されます。
You should say:
・who organized this meal
・where you had it
・what you talked about during the meal
・what you ate and drank
and explain why you had this meal with your friends.
IELTS過去問より引用
この例の場合、メインとなるテーマは「友達または家族ととった食事について」となります。
更に、You should say:の部分に細かい指定があり、それらの内容を含むように話をすると良いです。
ただし、ここの項目の内容を全てを網羅する必要はありません。
あくまでもヒントのようなものみたいです。
まず、トピックを見ながらどんな内容を話すか考えるために、1分の時間が与えられます。
この間は手元の紙にメモもできるので、話の流れを箇条書きで良いのでざっくりと組み立てましょう。
ただ、これはあくまでも考えを整理するためであり、カンペではありません。
話し始める段階では紙は没収されます。
そして、1、2分間程度試験管に向けて話し続けます。
ここで求められるものは、パート1と同様に流暢さ。
語彙力や、ネイティブが自然に感じる言い回し、発音などが重視されます。
トピックの傾向が分からない事や長めのスピーチになることなどもあり、パート1と違い、事前に話す内容全文を丸暗記するのは不可能ですね……。
とにかく練習してアウトプットを鍛えるしかないと思います。
Youtubeにスコア毎の受験者の動画があるので参考にしてみるといいかもしれません。
「IELTS speaking band 7.0」などのキーワードで検索してみましょう!
スピーキング:パート3
スピーキングの中で最難関、パート3は試験管とディスカッションをします。
パート2で語った内容から派生し、より深い質問をされます。
ここまでくると受験者本人の経験や知識により、話す内容がかなり左右されるので対策が難しいです。
あなたはどう思う?こういう場合はどうする?
のような質問が多数投げかけられますが、理路整然と話すことが大事です。
論理が破綻しないよう、矛盾に気を付けて発言しましょう。
この記事のおさらい
いかがだったでしょうか。
IELTSを受けたことが無い方にも、この記事を読んでIELTSがどのような試験なのか、多少なりとも知って頂けたら幸いです。
今回はIELTSをこれから受けてみたい方へ、試験全体の流れや簡単なコツのようなものを書きました。
もし機会があれば各技能毎にしぼって、更に深堀りした記事も書けたらいいなと思っています。